電験3種 独学最短勉強法
*令和元年度の受験申し込みは6月12日まで
あなたは膨大な参考書の前に不安になってはいませんか?
電験3種の資格を目指している多くの方は、その科目数と出題範囲の広さに頭を悩ましていることと思います。それもそのはず、現在では試験は4科目ですが、もともと6科目のだったものを4科目に(無理やり)統合したものだからです。
しかも、6科目時代は全部の合計点で合否が決っていましたが、現在では各科目60点以上というようになり得意科目で点数を稼ぐということも出来なくなりました。
平均的な学習が必要になっているわけです。
また、その広い範囲に対するテキスト類も膨大な量となり、その時点で戦意喪失される方も多いようです。
事実、電験3種の合格率は8%も下回っています。
平成27年度(26年度)の電験3種受験者数など
申込数:63,694人(68,756人)
受験者:45,311人(48,681人)
受験率:71.1%(70.8%)
4科目合格者:3,502人(4,102人)
合格率:7.7%(8.4%)
受験申請はしたものの受験さえしなかった方が、約29%にのぼります。そもそもの分母(申込者)は、63,694人ですから本当の合格率は5.49%(合格者数/申込数*100)といえるかも知れません。
電験3種合格率の推移(平成27年)
それが、下記のグラフに表われているのではないでしょうか。
電験3種 合格率の推移
また、平成27年度は受験を申込んだ28.86%(18,383名)の方が、試験当日に受験さえしていないのです。電験3種は「科目合格」という制度があるにも関わらずです。それなりに勉強をしてきたら、少々無理だと思っても受験はしますよね。それさえしないのはなぜでしょうか?
それは、やはり勉強が捗らなかったということに尽きると思います。例えば通信教育で有名なユーキャンの電験3種の講座は1年間掛けたカリキュラムです。多くの資格講座を手掛けるユーキャンの出した答えが1年間は必要ということです。ちなみに一括払いで69,000円というプログラムです。
しかし、ユーキャンの講座は電験3種の試験を初めて受けようと思われる方には現実的ではありません。なぜならば、1年掛けるということは、電験3種の試験後すぐにスタートする必要があるわけです。通常、そこからスタート出来る人は前回の試験に失敗した方でしょう。
また、他社ではDVDとテキスト、映像配信、1年間の電話サポート(メール・FAXのサポートは2年間)で162,000円(税込)ほどするプログラムもあります。受験経験者向きの内容を絞られたDVDとテキストのみでも100,000円(税込)です。
これらの教材で時間を掛けて(最低1年間)取り組むのも悪くありません。しかし、もっと短時間で電験3種の資格を必要とする方もいらっしゃるでしょうし、それだけの金額を捻出するのも厳しい方も少なくないと思います。
春に新しい職場や移動になって電験3種の資格が必要となった方には充分な時間がないんです。実質5ヵ月くらいでしょうか。そもそも、多くの講座は12ヶ月のカリキュラムだったりもします。試験まで9ヶ月間を切っているいま、このサイトを見て勉強方法を模索している方には上記の教材は向いていません。
短期間で電験3種に合格するには勉強法がすべて
それでは、その短い期間で合格を目指すには?
ほとんどの方は仕事をやりながらの勉強になると思います。となると独学にならざるをえないわけで、さらに1日に4時間も5時間も勉強時間は取れません。
そこでお勧めなのは、合格に的を絞った1冊をひたすら勉強する方法です。昔からよく言われる1冊をボロボロになるまで勉強するというアレです。
そこでこの独学の勉強で重要になるポイントはたった3つです。
- 試験合格に必要な戦略を知る
- どんなテキストを選べばいいのか?
- そしてその勉強方法は?
これだけです。
これをまとめたテキストが、電験3種を4ヶ月間(1時間×120日)の学習で一発合格を果たした土井稔さんの「短期間で電験3種に合格する方法」となります。
ただし、土井さんは第1種電気工事士の有資格者でしたから、まったく電気の知識がないわけではありませんでした。
しかし、このテキストの勉強法は人間の記憶のメカニズムに沿った、理にかなったものです。偏差値40台の普通科高校卒業の土井さん自身も、全くの素人状態から(分数の計算も怪しかったそうです)第2種電気工事士、第1種電気工事士、第三種電気主任技術者(電験3種)とステップアップされた勉強法です。
また、土井さんの息子さんも、中学1年の夏ごろからこの勉強法を取り入れ、英検5級、英検4級、英検3級、英検準2級と一発合格を達成した実績のあるものです。ちなみに英検準2級は高校生レベルの単語や文法の問題が出るので現役高校生でも相当難しいものです。それを中学2年生で合格したのですから、この勉強法は年齢や科目に左右されないある意味、王道的な勉強法と言えるのではないでしょうか。
正直に申しますと…
正直、全くの電気知識がなく試験に臨むのであれば、最初は数学の力を鍛えなければなりません。ですから、初年度は「科目合格」を狙うステップアップ戦略でも良いかもしれません。電気知識がそれほどでなくても合格出来る科目もあります。
しかし、これを見ると「機械科目」を攻略することがいかに難しいか分かると思います。
実際、2〜3年掛かって電験3種に合格しても凄いことです。合格率10%以下なんですから。だからこそ、資格保有者は会社で大事にされ定年後も何かの形で残ってくれと言われるのです。
もちろん「短期間で電験3種に合格する方法」には、電気に関する数学を学べる書籍の紹介もされていますから、短期間に集中して(勉強時間もそれなりに必要となります)一発合格を目指すのも不可能ではありません。
とにかく、土井稔さんのテキスト「短期間で電験3種に合格する方法」には最短で合格する道筋が書いてあります。各科目で特に重要な点も挙げられています。電験3種に合格したいのであればいちど目をお読み頂ければと思います。あなたがこの教材を採用するかどうかは別に、学習方法や参考書選びのヒントになるかと思います。
短期間で電験3種に合格する方法~1冊の問題集で4ヶ月間で合格~を確認する
この教材には向かない人
詳しくは公式ページをご覧いただくとして、私が思う「この教材に向かない人」です。
・ 高得点で合格しないと気がすまない人
・ 手持ちの参考書類をフルに使わないのは損だと思う人
・ 合格する前から電験3種の知識を網羅していないと気がすまない人
・ 勉強時間がたくさん取れる人
・ 試験勉強に対して自分のスタイルが固まっている人
・ 最初から長期戦で臨んでいる人
この教材に向く人
逆にこのような人は「この教材を手にして欲しい人」です。
・ 点数には拘らずとにかく合格したい、しなければならない人
・ 参考書や問題集は少ないに越したことがないと思う人
・ 必要な知識は資格を取ってから現場で学んでも遅くはないと思ってる人
・ 忙しい人
・ 何から始めたらいいのか分からない人
・ 1回以上受験に失敗している人。(基本的な知識があるので最もお勧めしたい方となります)
令和元年度 電験3種の受験に関するスケジュール
平成28年度 電験3種試験実施日
平成28年 9月4日(日)
受験申込受付期間と受験手数料(非課税)
払込取扱票(ゆうちょ銀行(郵便局)扱い)による申込み
平成28年 5月23日(月)〜 6月 8日(水)(最終日の消印有効)
受験手数料:5,200円
インターネットによる申込み
平成28年 5月23日(月)10時 〜 6月8日(金)17時まで
受験手数料:4,850円
あなただけは「土壇場で受験さえしない」ということだけは避けてください
どんな勉強法でも「科目合格」は狙えるのが電験3種です。ただ、やはり全科目合格を狙いながら勉強を進めるなら効率的な勉強が大切です。
世の中にはたくさんの資格を持っている「資格王」とでも呼びたくなるような方もいます。その方たちに共通するのは「試験に合格するための最低限の学習」です。けっして満点を取りにいく勉強法ではありません。
満点を取りにいって予定が崩れた時、多くの人は受験さえしないのです。
ですから、この教材も高得点での合格は狙いません。それよりもピンポイントで学習して最短で合格を狙うものです。もはや残された時間はありません。合格を目指す選択肢として「短期間で電験3種に合格する方法」もお考えください。
電験3種は、取得して最低5年以上の実務経験(1万ボルト以上の電気工作物の工事や運用など)があれば、電験2種を認定での取得も可能です。これは、確実に実務に就ける方にはとても有利な制度です。
ただ、土井稔さんは、電験3種の合格後にその知識がフレッシュなうちに2種の試験に向けた勉強を勧めています。その方が資格取得までの時間も短縮出来ますし、5年以上の実務経験が認められるか(認定審査も甘くはありません)という不確実な部分も払拭出来ます。
とにかく電験3種の有資格者は、昇進や昇給などの待遇面で有利になります。会社だけでなく周りの評価もスペシャリストとして認めてくれるでしょう。また、年齢にかかわらず転職も不可能ではありません。
あなたが現在、電験3種の資格保有者に抱く気持ちを、こんどはあなたが当事者となって実現する番です。
なお、『短期間で電験3種に合格する方法』は、電験3種の資格取得に特化はしていますが、第2種電気工事士、第1種電気工事士の資格を取ってから電験3種へステップアップしたいという方にも有効な教材です。
ぜひ、この『短期間で電験3種に合格する方法』で身に付いた勉強法でキャリアアップしてください。
そして、その影で支え応援してくれた家族や大切な人との時間を、今度は大事にして頂ければと思います。
短期間で電験3種に合格する方法~1冊の問題集で4ヶ月間で合格~の詳細はこちら
記憶のメカニズムと電験3種の出題範囲に振り回されないノウハウ
このメソッドで合格したのは筆者だけでなく、68歳でこの教材で学んで合格した男性をはじめ、合格者の体験談もご覧頂けます。また、独学で合格を目指す方たちの実践中の感想もあります。
このテキストはいわゆる「情報教材(情報商材)」や「E-BOOK」と呼ばれるものです。 はじめて利用される方はちょっと胡散臭い印象を持たれるかもしれません。(私もそうでした)
上記の実践された方たちの感想に「半信半疑で商材を購入」 「怪しいとは思いましたが…」 「少々疑いながらも…」など、ネガティブワードも体験談や感想に必ずのように出てきます。 やっぱり、みなさんも不安だったんですね。 しかし、
- 「他の通販やセミナーより安かったので購入」
- 「このマニュアルを手に入れなければ、電験を受験しなかっただろう」
- 「これからもこのノウハウを利用し、他の資格取得を目指して頑張りたい」
- 「この商材に出会えて本当によかった」
- 「他の資格取得の際にも利用したいと思います。お勧めします」
- 「これからもこのマニュアルを使って電験2種、1種と、登りつめていきたい」
などの声が聞かれます。
実際に読んで頂ければ分かりますが、合格者は感謝し、受験中の購入者もこの勉強法に満足して取り組んでいらっしゃいます。
話しを最初に戻しますが、多くの受験者が合格出来ていません。 それは一般的に取り組まれている参考書類と、その勉強の進め方に問題があるからだと言わざるをえないでしょう。
資格は取得しないことには始まらない
書店に並ぶ参考書を全てマスターすれば合格は出来ます。しかし、それをやると時間は幾らあっても足りません。 独学で問題になるのは勉強の進めかたです。
電験3種の試験は60点が合格ラインです。 参考書をスミからスミまでやるということは100点満点を目指す学習法です。 しかし電験3種の試験は「五者択一」の問題形式。 つまり、全部3番を選んでも確率的に20%は当たっても不思議じゃないのです。
さらに言うと、効率よく学んで50点さえ確実に取れれば、残りの10点はなんとかなるということです。
長期的に取り組むのなら100点満点を目指すのも良いでしょうが、それよりも、ギリギリでもいいから電験3種に合格して次のステップアップも視野に入れませんか? そうであれば、あなたも60点の合格ラインを目指す効率の良い勉強法に切り替えて、なにがなんでも合格を目指しましょう。 そして,合格して「第三種電気主任技術者」という実務に就ける資格を得て現場に出ましょう。
そこからはじめて、本当の電験三種に必要な知識は身に付いてくるとは思いませんか? 英検やTOEICで高得点を取っても必ずしも英語を流暢に扱えないのと同じです。 実践を繰り返すことによって裏付けが出来ていきます。 資格ありきが許されない「免許」などでは、合格までに実務経験を問われたり、実技試験がおこなわれます。
そういう意味では、多くの資格は肩書きでしかありません。 さらに嬉しいのは、このテキストの勉強法は次のステップにも使えるということです。
著者の土井稔さんは知識を積み上げて、知識がホットなうちに電験二種を狙うことも勧めています。
電気主任技術者は定年後にも有利
電験三種も含めて電気主任技術者であれば、定年後でも嘱託社員などで働けるケースが多くあるのはご存じの通りです。 将来の不安もなくなります。
難関と言われていますが、電気主任技術者の資格はそれだけ価値のある資格です。
電験3種の有資格者の求人(参考)
令和元年6月9日現在、リクナビNEXTでの求人を調べてみました。
3分ほどの動画ですが、年収500万円〜、700万円〜も可能な求人がたくさんあるのがわかります。
最新情報はこちらのリクルート社の『リクナビNEXT』で確認してください。
完全無料で登録から転職活動のフォローまで行ってくれます。
私もリクナビさん経由で仕事を見つけたことがあります。
リアルな求人案件を目の当たりにすると、勉強にもいっそうチカラが入るのではないでしょうか。
下記も、電験3種の有資格者の求人情報ですが、2015年6月1日現在)のもの。
少し古い情報ですが、時代に関係なく有利な資格だということがわかると思います。
参考にしてください。
リンクはしていませんが、2015年6月1日現在の情報です。
有資格者は全国、幅広く求められています。
本気で目指しては如何でしょうか?
この勉強法を身に付けて、ぜひとも、あなたの人生が豊かになるような知識や資格のために活かしてください。この勉強法が他の資格試験などの勉強にも通用することは実践者のコメントでも分かる通りです。
資格の有無によって任される立場が違ってきますから、それは同時に収入の面にも影響します。このテキストでは、勉強法とともに「電験3種の試験では何が重要なのか」も著者の土井稔さんはお伝えします。効率良く最短で合格を狙う勉強法です。
通常、数年掛かっても合格出来れば上出来の難関試験です。このテキストで学べば電験3種のみならず、いろいろな場面でのショートカットを実現するでしょう。迷われるでしょうから詳しい説明をよくお読みになってください。 きっと、あなたに必要なものだと思って頂けるはずです。
しかし、万が一「怪しい教材」としか映らなかったら、それはあなたには必要ないということです。
ご購入はお控えください。
また、購入者には、全42ページの「重要公式集」をはじめ、6つの特典も用意されています。 その中には、一般書籍ではありえない「著者からの30日間の無料メールサポート」などもあります。学習法に関してどうしても理解出来ない部分などは、著者まで遠慮なくメールしてください。
情報教材(情報商材)というと毛嫌いされる方もいらっしゃいますが、このようにしっかりしたものも数多くあるのです。大手のメディアでは不可能であろう密なサポートを受けるなら、このようなプライベート教材も悪くありません。
逆に、他の著者や市場を考慮して書きたいことを正直に書けないのが一般流通の書籍です。(著者自身は書きたくても出版社側の自主規制も働きます)
デメリットとして「情報教材」は、どうしても1冊あたりのコストが大手の出版物より高くなってしまいます。販売数も、1/50、1/100以下がほとんどですし、それで著者の貴重な経験を短時間で知り得るのですから、ある程度は仕方ないことだと思います。その程度を超えていると感じた方は「買わない」選択肢も選べます。
ところで電験三種の参考書と過去問題集などを全部揃えるとなると、教科も多いですから6冊以上となるのは当り前です。つまり、1冊 3,000円近くする参考書類に2万円近くは掛けることになります。
ご存じの通り、DVDなどは高価ですし見るのにも時間が掛かります。 さらに学習する場所も限られてきます。
通信講座も高額です。 例えば、ユーキャンで 69,000円です。 しかも、10ヶ月12ヶ月を学習の基本としています。 手順に沿った学習方法ではもう手遅れなのです。
しかも、これら学習法には教材内で言及されていますが致命的な欠点も存在します。
セミナーはさらに高額ですね。しかも参考書の焼き直しのようなセミナーも多いようです。そもそも数時間のセミナーで伝えられることは限られています。
結局、独学では時間をどれだけ有効に、効率よく学べるかに合否はかかっています。
このように考えると、この短期間で合格者を排出している実績のあるテキスト(149ページ)が、ダウンロード版で 14,800円(冊子版は15,800円と配送手数料)というのは、ほどよいボリュームで決して高くもありません。
そうなのです。 詳しいのはよいのですが、メソッドを記した教材が数百ページに渡っては読む前に心が折れてしまいます。それでは複数の参考書を並べるのと、あまり変わらなくなってしまいます。
なによりも早く電験3種の資格を取得することで、毎月の給料に変化がでます。1年遅れるとそれだけ損失ですし、資格取得を諦めた時の損失もなれば想像もしたくありません。ですが、実際の合格者の数を見ると分かるように、ほとんどが挫折しているのです。
そして、繰り返しになりますが、いまなら6つの特典(詳しくはこちらの最下部でご確認ください)も付いています。
ただ、サポートも著者が行なうため「購入者が増え、メールサポートに支障が出たり、サポートで身動きが取れなくなるようなら販売は中止する」と公言されています。もし、この教材が必要だとお感じならお早めのご購入をお勧めします。 なにより、試験日まで確実に時間が無くなっていきますから。
電験3種の資格を取ってお仕事にも活かし、家族との充実した時間を過ごせることを期待しています。こうして最後までお読み頂いたのもご縁です。試験日まで悔いの無いように学習を続けてください。
電験3種の合格を心から願っています!
最後までお読み頂き本当にありがとうございました。
短期間で電験3種に合格する方法~1冊の問題集で4ヶ月間で合格~の詳細はこちら
令和元年度の第三種電気主任技術者試験の日程
https://www.shiken.or.jp/leaflet/pdf/leaflet_1903.pdf
《参考》2015電験3種エリア別合格率
電気主任技術者(http://ja.wikipedia.org/wiki/電気主任技術者より引用)
電気主任技術者(でんきしゅにんぎじゅつしゃ)とは、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、設置者が法律上置かねばならない電気保安のための責任者である。
電気主任技術者の指名に際しては、事業場の規模により、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者免状の保有者のうちから選出しなければならない。国家試験が「電気主任技術者試験」と称することから電験(でんけん)あるいは区分呼称をつけて電験何種と略称されることも多い。
概要
電気事業法43条1項では、「事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、『主任技術者免状の交付を受けている者』のうちから、『主任技術者』を選任しなければならない。」と定めている。このような保安体制の設置(主任者の選任)義務を課す法律は電気分野以外にも多くあり、そういった体制を維持するために試験等により資格者(予備軍)を確保する仕組みが日本ではよく見られる。そのため、このような資格は実際に選任されなければ法律的には意味がないにもかかわらず、一般に、資格取得自体が技術者としての個人の能力を示すものとして社会的価値を持ち、電気主任技術者免状の場合にはいわゆる《電気検定》としての意義を持っている。なお、電気主任技術者免状を独立した国家資格(免状)として制度化しているのは日本のみである。
自家用電気工作物については、設置者が経済産業大臣の許可を受ければ電気工事士等の資格保有者などを主任技術者として選任することができる(許可選任という)ほか、7000V以下で受電する需要設備等については外部の電気保安法人などに保安業務を委託することによって主任技術者を直接に選任しないこともできる(外部委託承認)。
許可選任の例
第一種電気工事士(試験のみ合格の場合を含む)、工業高校電気科(認定校に限る)の卒業者等は500kW未満の受電設備に限定。
第二種電気工事士等の場合は100kW未満の受電設備に限定。
短期間で電験3種に合格する方法~1冊の問題集で4ヶ月間で合格~の詳細はこちらからどうぞ